歩く50代夫婦の休日

今度の週末どこ行こう?明日の休みは何しよう?同年代のウォーキング好き・旅行好き・歴史好き・美味しいもの好きに向けて、こんなところもあるよ、こんな過ごし方もあるよと参考になれば幸いです。

書道博物館 上野界隈の美術館・博物館めぐり その1

ぐるっとパス24館目

台東区書道博物館

Calligraphy Museum

f:id:sekenshirazuplus:20190220202000j:image

 

今日は上野界隈の美術館・博物館をめぐります。

 

まず最初は台東区書道博物館

鶯谷の駅から歩きます。

f:id:sekenshirazuplus:20190217212211j:image 

 

有名なお豆腐料理やさん、笹の雪。
f:id:sekenshirazuplus:20190217212227j:image
f:id:sekenshirazuplus:20190217212205j:image

 

ビルに入ったお風呂屋さん。
f:id:sekenshirazuplus:20190217212223j:image

 

子規庵。
f:id:sekenshirazuplus:20190217212153j:image
f:id:sekenshirazuplus:20190217212157j:image

 

着きました。子規庵の目の前が書道博物館です。

f:id:sekenshirazuplus:20190220202739j:image

f:id:sekenshirazuplus:20190220202712j:image

 

入り口の外壁にこんな注意書きが。

f:id:sekenshirazuplus:20190217212218j:image

そだねー

 

って、平昌オリンピックより後に掲げられたわけですね。

 

わたしの周りだけかもしれませんが、

そだねーをとりわけ気に入って使っていたのはご年配ばかり。

 

書道ファンは老若男女幅広いとは思うのですが、ここを訪れるのはご年配が多いのかな?ご年配にウケる注意書きにしたのかな?と入館前から妙なところに関心がいってしまいました。

 

館内は撮影禁止なのですね。

特別展は

王羲之書法の残影ー唐時代への道程ー

です。

 

夫は書を鑑賞するのが好きで、有名な書家の作品集も何冊か持っています。台湾の故宮博物院でも書の展示をじっくり観ていました。

 

わたしは小学1年から高校2年まで11年お習字の教室に通っていましたが、書道の域には全然達しなくて、書道のことはわかりません。

作品はただ好きか嫌いかで鑑賞しています。

 

書道博物館の展示品には、中村不折のキャラクター『フセツくん』が語りかける感じの解説がついているので、それを頼りに見どころを知ることができました。

ちなみに、『新宿中村屋』の看板文字、清酒『日本盛』『真澄』(https://sekenshirazuplus.hatenablog.com/entry/2019/03/11/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%B9%96%E4%B8%80%E5%91%A8%E6%AD%A9%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F_50%E4%BB%A3%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%9D%92%E6%98%A518%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7_)のラベルを書いたのが中村不折だそうです。

 

館内にはいたるところに撮影禁止の注意書きや、触るの禁止の注意書きが貼ってあるのですが、どれもクスッと笑ってしまうようなユーモアに溢れた注意書きなのです。文字も読む人の心にスッと入ってくるとても素敵な字です。Wi-Fiの使用場所の注意書きはWi-Fiマークの扇型になっているし、鑑賞の途中からは次の注意書きは何だろう?と、作品より注意書きを読むのが楽しみになってしまいました。

 

帰り際に受付の方に注意書きが面白いですねと話したら、学芸員が書いているんですよ、伝えておきます。とのこと。

 

今度は書道のことをきちんと勉強してから訪ねます。また新しい注意書きになっていたらうれしいです。